病気や症状

猫のノミやダニの駆除や予防には猫用レボリューションがオススメ!

投稿日:

ハイサイ!きんじょうです。

保護猫のねーこーは、保護した時点でノミがいました。

野良猫や野猫には、ほぼノミはいるみたいですね。

初めて動物病院に行ったときに、獣医師さんから薦めてもらったレボリューションというノミやダニの駆除薬。

使ってみたら効果大!それからは全然ノミは見当たらなくなりました。

今回は、なぜノミやダニの駆除や予防が必要なのか、猫用レボリューションをオススメするのかを書きます。

スポンサーリンク

なぜノミやダニの駆除や予防が必要?

保護した猫

なぜノミやダニの駆除や予防が必要かというと、 ノミやダニによって病気にかかったり、体内に寄生虫を取り込んでしまうからです!

主な症状はこんな感じです。

皮膚炎
ノミの唾液によるアレルギーで皮膚炎を起こし、かゆみや湿疹、ひどくなると毛が抜けてしまいます。

かいせん症
ヒセンダニが寄生することによるアレルギー皮膚疾患で、激しいかゆみや発疹、脱毛などの症状が出ます。

瓜実条虫
瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)と読みますが、いわゆるサナダ虫のなかまです。

ほとんど無症状ですが、嘔吐や下痢をすることもあります。

ミミヒゼンダニ症
猫の耳に寄生するダニで、かゆみや炎症を起こし、外耳炎になることがあります。

 

こんな病気にかかったら猫も大変だし、飼い主さんも大変ですね!

体力のない子猫や老猫の場合、貧血になったり脱水症状が出たりと命にかかわってくるので放っておいたら大変なことになります。

 

猫用レボリューションが必要な場合

草むらでまったり中

猫用レボリューションは、このような場合には必要でしょう。

  • 野良猫や野猫を保護した。
  • 生後6ヶ月を過ぎた子猫
  • 家の外への出入りが自由な猫
  • 猫の体にノミやダニの寄生虫を見つけた

外にいた猫には、かなり高い確率で寄生虫がいるそうです。

なので、まだやったことがないという方は、一度動物病院で診てもらってから相談しましょう。

予防は大事ですよ!

猫用レボリューションの使い方

猫用レボリューション

レボリューションの使い方です。

①まずは、キャップをプチっと押したら容器の先端に穴が開きます。

②キャップを外す。

③首の後ろの毛を3センチぐらいかき分けて、肌に直接垂らす。

とても簡単です。

 

注意点は3つあります。

注意点①首の後ろに滴下するということです。

なぜ首の後ろかというと、猫が舐めないようにするためです。

頭は、もし液が垂れてきて目に入ると良くないので、両耳の付け根の中間あたりの首にやるといいですよ。

 

注意点②直接肌に滴下する。

毛をかき分けて、直接肌に付くように滴下しましょう。

レボリューションは肌から体内に吸収されるので、毛をかき分けずにそのまま垂らしても肌に届かなければ効果はありません。

 

注意点③投与は月1回まで!

動物病院でも言われましたが、投与は月1回というのを守りましょう。

ノミやダニがいたからといってビックリして、月に何回も投与してはダメですよ!

スポンサーリンク

レボリューションとフロントラインの比較

動物病院代表的な薬でレボリューションフロントラインというものがありますが、違いを見てみましょう。

レボリューションとフロントラインの違い

レボリューション フロントライン
効果持続期間 1回につき1ヶ月 1回につき1〜1.5ヶ月
お風呂 使用した日は入れない方がいい。 使用後、2日間は控えるたほうがいい。
回虫駆除 効果あり 効果なし
フィラリア 効果あり 効果なし
ネット販売 ショッピングサイトでの取り扱い無し。

専門店でのネット購入可能です。

ショッピングサイトでの取り扱い有り。

専門店でのネット購入可能です。

私がレボリューションにした決め手は、駆除の範囲がフロントラインよりも広いからです。

フロントラインはノミやダニに対しての駆除対象ですが、 レボリューションはノミやダニはもちろんのこと、回虫やフィラリアも駆除対象です!

 

回虫とは?

回虫とは、お腹の中に寄生する虫のことで、寄生すると食欲不振や下痢・軟便、腹部が腫れるなどの症状が現れます。

ウチのねーこーも感染したことがあります。

気付いたのは、食欲がないな~っていうときがあって、そのとき出たうんちに白いミミズみたいな虫が死んだ状態で数十匹発見しました。

その後は元気になって食欲も戻りました。

レボリューションを滴下して約1週間後の出来事だったのでちょっとビックリしましたが、薬が効いたようで良かったです。

フィラリアとは?

フィラリアとは、蚊の吸血によって寄生虫に感染する事です。

感染すると、食欲減退、咳、吐き気、呼吸困難などの症状が現れます。

 

副作用ってあるの?

芝生でのんびり

レボリューションで駆除したり予防ができるのは安心ですが、副作用は気になりますよね。

副作用として、嘔吐や下痢の症状などがあるそうです。

獣医師さんに聞きましたが、レボリューションで副作用がでる猫は滅多にいないそうです。

いつもと違う症状が出たらすぐ診察に来てとのことでしたが、2年ほど使ってますが副作用は全然出ていません。

 

まとめ

遊んでいる猫

初めてやる方は、一度動物病院で診てもらってから投与しましょう!

私は、レボリューションをやっていた方が健康管理がしやすいと考えています。

ダニ、ノミ、回虫ってどこで感染するかわからないじゃないですか?

なので、予防をしっかりしておけば飼い主さんも愛猫も不快な思いをせず元気に過ごせますよ!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-病気や症状
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

猫の顎を見る

猫の顎にある黒いブツブツの正体!猫ニキビを全力で治します!

ハイサイ!きんじょうです。 今日も楽しく猫と遊んでいます。 下から見るねーこーの顔が好きで,よくお腹の上に乗っけています。   じ~っと見て楽しんでいると、ん!?何これ。 顎のあたりに何やら …

おもちゃを飲み込んだ猫

猫の誤飲・誤食ってとても危険なんです!原因や症状、対処法まで

愛猫がおもちゃやひも状のもので遊んでいると、誤って飲み込んでしまうことがあります。 うちのねーこーにもあって、毛布をガジガジしたりうんちから長い髪の毛が出てくることもあります。 今のところ身体に何も問 …

あくびをする猫

猫の口臭が生臭い原因とケア方法!予防でオススメなのは歯磨きでした

ハイサイ!きんじょうです。 愛猫ねーこーと楽しく遊んでいるとペロペロと舐めてきますが、口臭が生臭いのが気になります。 皆さんの猫ちゃんにもそう感じる時ってありませんか? 可愛いから許せる!とはいえ、や …

目を隠す猫

猫の目ヤニの色で健康チェックをしよう!最適な取り方も教えます。

ハイサイ!きんじょうです。 猫を飼っていると色んな症状があって心配になることも多いですよね。 例えば、くしゃみ、咳、口臭、目ヤニ、吐くなどの症状は比較的多い症状ですね。 たくさんある症状の中でも、飼い …

お座り猫

猫の外耳炎は治りにくいが薬の治療と予防で改善できます!

ハイサイ!きんじょうです。 愛猫ねーこーの耳の状態を週に一度ほどチェックしています。 嫌がるねーこーを捕まえて耳の中をチェックしていると、右の耳の中だけ黒く汚れていました。 綿棒でとって綺麗にしてひと …

ブログ管理人のきんじょうです。

40代、保育園経営者です。

カミさん、猫、カメ、インコ、金魚と仲良く暮らしています。

急がず、焦らずの生活を目指して日々勉強中です。