行動・気持ち

猫が人の手を舐めたり噛んだりするのってちゃんと意味があるのです!

投稿日:

ハイサイ!きんじょうです。

猫を撫でている時や遊んでいる時、よく手や顔を舐めてくることってありますよね。

時には噛んでくることもあって、甘噛みからマジ噛みまでいろいろ。

 

愛猫ねーこーもよく舐めたり噛んだりしますが、なぜ舐めるの?とかなぜ噛んでくるんだろう?とか気になりませんか?

 

猫が舐めたり噛むという行動は、そのときの感情の表れです。

今回は、手や顔を舐める、噛むという行動の理由を書きます。

 

スポンサーリンク

猫が人の手や顔を舐める理由

人の手を舐めている猫

猫が舐めてくる理由は様々です。

愛情表現

猫が手を優しく舐めてくるのは愛情表現です。

それは、あなたが信頼されているということなので、ザラザラ舌で舐められてちょっと痛いかも知れませんが、出来るだけ愛情を受けとめてあげましょう。

お返しになでてあげると喜びますよ。

ちなみに、私は「ありがとうね~」とか「大好きだよ~」と話しかけながらなでています。

撫でた後に舐め返してくるのも信頼されている証拠です。

愛されているのって気分がいいですね!

 

別の臭いを消すため

猫の嗅覚は、人間の数万~数十万倍といわれていて、人の手の臭いを嗅いで色々なことを判断しているそうです。

飼い主さんが外出から帰ってきた時に、嗅ぎ慣れていない別の臭いが付いていたら嫌がって臭いを消すために舐めます。

確かに、手の匂いを嗅いだ後に一生懸命舐めたりしますね。

 

構ってほしい、甘えたい、何かを求めている

こんな時に舐めてきます。

  • 構ってほしくて甘える
  • お腹が空いたからご飯ちょうだい!
  • 一緒に布団で寝かせてちょうだい

そういうときは、少し勢いがあって長めに舐め、時々甘噛みもすることがあります。

ねーこーの場合、要求が強いときはニャーと鳴くのもセットで付いてくるのでわかり易いです。

 

心配をしてくれている

飼い主さんが落ち込んだり苦しんでいる時、愛猫がそっと近づいてきてペロっと舐めてきたという経験はありませんか?

それは、愛猫が飼い主さんの様子を見ての行動だったかも。

 

以前、こういうことがありました。

カミさんが体調不良で寝込んでいたとき、ねーこーがそばに来て体のあちこちをツンツンと手でつついてきたり、手や顔をペロっと舐めてきました。

きっと、心配してくれての行動でしょう。

 

敵意が無いという表現

初対面の人の手を舐めることがありますが、「あなたに対して敵意はないニャ~」ということで、人懐っこい猫に多いです。

地域猫に、2匹だけ近づいてきて舐める猫がいます。その猫はとても人懐っこくて可愛いです。

 

手が美味しい?

猫がずっと人の手を舐めているのは、手の油分や塩分が好きなのでは?とも言われています。

相性が良いということで、多少は痛くてもガマンして舐めさせてあげましょう(笑)

スポンサーリンク

猫が手を舐めているときに噛んでくる理由

構える猫

猫が夢中で手を舐めていると、急にガブっと噛んでくることがあります。

猫自身の手を噛む場合

毛づくろいしながら前歯を使って小刻みに噛んでいる姿を見たことありませんか?

それはかゆいからです。

精一杯噛んでいるな~ってときは、そっとしておいた方がいいですね。

でも、 余りに噛んでいるのでしたらノミやダニに寄生されていたり、皮膚の異常で炎症を起こしている可能性もあるので動物病院で診てもらいましょう。

 

飼い主さんの手を噛む場合

猫が飼い主さんの手を夢中で舐めているとき、急にガブっと噛むことがありますよね。

それも愛情表現のひとつで、飼い主さんが好きで嬉しくて思いあまって噛んでくるのです。

その場合は甘噛みが多く、リラックスしているときです。

子猫の時に噛む加減を学んでいれば、怪我をするほど強く噛まないでしょう。

 

ねーこーが遊びで噛んでいる時は、最初は甘噛みなんですが、夢中になって本気になってくると強めに噛むので結構痛いです。

カミさんにはほとんど噛まないので、ねーこーなりに使い分けているみたいです。

 

猫に舐めさせたままでも大丈夫?

鼻を舐める猫

猫から人にうつる病気もありはするので、手に傷がある場合は出来るだけ舐めさせるのはやめた方がいいのではないでしょうか。

傷が無くても、猫が舐めた後には手を洗い清潔にしておきましょう。

 

猫の愛情表現へのお返しは?

猫が自分の体を舐める行動を「セルフグルーミング」といい、猫がお互いに舐め合うことを「アログルーミング」といいます。

毛づくろい中の猫を撫でると手を舐めてきますが、それがアログルーミングです。

お返しに、猫の首やあごを撫でてあげるとお互いにハッピーですね!

 

ハンドクリームなどのスキンケアに注意

ハンドクリームや日焼け止めなどのスキンケアには、猫にとって有害な成分が含まれています。

スキンケアの付いた手で撫でるのもやめましょう。

猫が毛づくろいをすることで体内に入ります。

少し舐めたぐらいではすぐに影響は出ないかもしれませんが、日々の蓄積によって悪影響が出る可能性がありますよ。

 

最近では、ペットが舐めても大丈夫!という製品も出てますが、出来るだけ避けた方がいいのではないでしょうか。

 

さいごに

お座り猫

猫が舐めるという行動には、色んな感情が含まれています。

ねーこーと暮らしていると、今はどんな気持ちなんだとか、何を求めているのかが分かってきました。

気持ちや行動がわかってくると、ねーこーとの繋がりが強くなったようでより一層愛おしくなりますよ!

皆さんも、愛猫ちゃんが舐めてきたら気持ちを傾けてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

-行動・気持ち
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダンボールで遊ぶ猫

猫を賃貸アパートやマンションでトラブルなく飼うための工夫や対策

ハイサイ!きんじょうです。 昨今のペットブームの中、犬や猫を飼える賃貸アパートやマンションも増えてきましたね。 しかし、色んな人が住んでいる賃貸アパートやマンションでは、みんながペット好きとは限りませ …

手当をする猫

猫のスピリチュアルな行動があなたの心と体を癒してくれている

ハイサイ、きんじょうです! 猫は昔からスピリチュアルな存在と言われることも多いですね。 ある国では神様と崇められ、ある国では黒猫は不吉だとか、国や地域でも色んな捉え方がされています。 沖縄では、尻尾を …

毛布に包まる猫

猫が毛布をガジガジ食べるウールサッキングという行動の原因と対処法

ハイサイ!きんじょうです。 愛猫ねーこーは、眠る前に私の毛布をガジガジと噛む時があります。 ゆっくり噛んでいたり、勢いよく噛んだりと、その時々で噛み方が違います。 激しく何度も舐めるときもあります。 …

眠る猫

猫の睡眠時間はどれくらい必要?月齢別の睡眠時間や寝相について

ハイサイ!きんじょうです。 猫ってよく眠りますよね~。 ちょっと寝過ぎなんじゃない?って心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、今回は猫の睡眠時間について書きます。 スポンサーリンク …

撫でてもらう猫

猫特有の喉のゴロゴロ音には人間を癒す素晴らしい力があった!

ハイサイ、きんじょうです。 愛猫ねーこーを撫ででいると、ゴロゴロゴローと猫の喉がなっている時って猫自身が心地よい場合が多いですよね。 今日も、もっと撫でて~とゴロゴロゴローと喉を響かせております。 & …

ブログ管理人のきんじょうです。

40代、保育園経営者です。

カミさん、猫、カメ、インコ、金魚と仲良く暮らしています。

急がず、焦らずの生活を目指して日々勉強中です。