行動・気持ち

猫特有の喉のゴロゴロ音には人間を癒す素晴らしい力があった!

投稿日:2019年8月23日 更新日:

ハイサイ、きんじょうです。

愛猫ねーこーを撫ででいると、ゴロゴロゴローと猫の喉がなっている時って猫自身が心地よい場合が多いですよね。

今日も、もっと撫でて~とゴロゴロゴローと喉を響かせております。

 

このゴロゴロ音って、人間にとても素晴らしい効果があるって知ってました?

たしかに、ゴロゴロ音を聞いていると心地良い感じはしますよね。

今回は、猫のゴロゴロ音について書きます。

 

スポンサーリンク

猫のゴロゴロってどうやっている?

撫でてもらう猫

猫が喉をゴロゴロ鳴らす仕組みって、実は解っていないんです。やっぱりミステリアスな生き物ですね~。

 

いくつかの説はあるようです。

・血液乱流説・・・血流が増して横隔膜の振動を増幅させる。

・仮声帯説・・・声帯と別の器官があって、その器官の喉頭筋を収縮させている音。

とかありますが、猫はミステリアスなままでもいいのではないでしょうか?

 

愛猫ねーこーがゴロゴロするするのはこんな時

ねーこーがゴロゴロする時はいくつかあります。

撫でられている時

ねーこーを撫でていると、とても心地よさそうな様子で喉をゴロゴロ鳴らしています。

下半身不随のマッサージも兼ねて背中や胴体も撫でる時は、身体をピーンと伸ばしてゴロゴロしています。頭を撫でると、こっちも撫でて~と顎を思いっきり上げてゴロゴロしています。

撫でている時のゴロゴロはリラックスしている状態で、幸せだったり嬉しい気持ちをを感じている時が多いのではないでしょうか。

そんなねーこーを見て、私も幸せ感を感じています。

 

ご飯ちょうだい!と迫ってくる時

ご飯の時間になってくると、ミャー!と鳴きながらゴロゴロしている時があります。そういう時は、甘えるというよりは勢いよく迫ってくる感じです。

要求する時のゴロゴロは、少し音が大きくて速く鳴っている感じがします。

 

圧迫排尿・排泄の時

嫌がる猫

ねーこーは、交通事故の影響で膀胱も伸びている状態なので圧迫排尿・排泄をしています。

捕まえ方で、「ああ~、やっぱりされるのか・・・」って感じで悲壮感が見られます(笑)

 

ねーこーは、圧迫排尿と排泄をとても嫌がります。

圧迫排尿・排泄するために捕まえると、ゴロゴロする時としない時があります。

不快に感じている時のゴロゴロは、低い音で鳴っている時の方が多いかな。

圧迫排尿・排泄の時に鳴るゴロゴロは、きっと「落ち着けー、落ち着けー」と思っているんでしょうね~(笑)

 

お風呂に入れる時

猫の入浴中

お風呂に入れようと風呂場に連れて行くと、ゴロゴロする時があります。

ねーこーは、お風呂も大の苦手です。何とか落ち着かせようと頑張っているんですね(笑)

なので、出来るだけ早く済ますようにしています。

スポンサーリンク

 

猫のゴロゴロ音は人間にもいい効果が!

猫特有のゴロゴロ音には、人にもいい効果があります!

猫のゴロゴロ音の周波数は25~150Hz程度の低周波で、副交感神経を優位にさせ、ストレス軽減や免疫力アップ等の効果が得られるようです。

 

他にもこのゴロゴロ音には、

・人間の幸せを感じるホルモンであるエンドルフィンを誘発。

・ゴロゴロ音が骨折時の超音波治療の周波数と同じで、骨折の治りを早める。

などの素晴らしい効果があるそうです!

 

アニマルセラピーが盛んなフランスでは、「ゴロゴロセラピー」として様々なメディアで紹介されているそうです。

 

本屋で見たのですが、「ねこのゴロゴロセラピー」という猫のゴロゴロ音が収録されているCD付きの本までありました。

ねーこーがいるので買いませんでしたが、猫が飼えない環境の方にはいいかも。

 

さいごに

寝る猫

何気なく聞いていた猫のゴロゴロ音でしたが、色んな意味があったんですね。

人間を癒す効果があるということですが、確かにゴロゴロ音を聞いていると心地良いと感じませんか?

私自身も、猫とのスキンシップ コミュニケーションって大事なんだなと再確認出来ました。

飼い主の皆さんも、猫とはお互いが癒し癒される関係であるといいですね。

私も、もっとねーこーとの関係を良くしてゴロゴロ音に癒してもらおっと!

これからもよろしくね、ねーこー

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-行動・気持ち
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

眠る猫

猫の睡眠時間はどれくらい必要?月齢別の睡眠時間や寝相について

ハイサイ!きんじょうです。 猫ってよく眠りますよね~。 ちょっと寝過ぎなんじゃない?って心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、今回は猫の睡眠時間について書きます。 スポンサーリンク …

毛布に包まる猫

猫が毛布をガジガジ食べるウールサッキングという行動の原因と対処法

ハイサイ!きんじょうです。 愛猫ねーこーは、眠る前に私の毛布をガジガジと噛む時があります。 ゆっくり噛んでいたり、勢いよく噛んだりと、その時々で噛み方が違います。 激しく何度も舐めるときもあります。 …

手当をする猫

猫のスピリチュアルな行動があなたの心と体を癒してくれている

ハイサイ、きんじょうです! 猫は昔からスピリチュアルな存在と言われることも多いですね。 ある国では神様と崇められ、ある国では黒猫は不吉だとか、国や地域でも色んな捉え方がされています。 沖縄では、尻尾を …

ヤギと触れ合う猫

猫は警戒心が強いけど、他の生き物ときっと仲良くなれるはず!

ハイサイ!きんじょうです。 愛猫ねーこーとの外出時に野良猫を見かけたら、キャリーバッグに入っているねーこーをゆっくり近づけるようにしています。 ほとんどの野良猫はピューっと逃げますが、ねーこーはじ~っ …

ダンボールで遊ぶ猫

猫を賃貸アパートやマンションでトラブルなく飼うための工夫や対策

ハイサイ!きんじょうです。 昨今のペットブームの中、犬や猫を飼える賃貸アパートやマンションも増えてきましたね。 しかし、色んな人が住んでいる賃貸アパートやマンションでは、みんながペット好きとは限りませ …

ブログ管理人のきんじょうです。

40代、保育園経営者です。

カミさん、猫、カメ、インコ、金魚と仲良く暮らしています。

急がず、焦らずの生活を目指して日々勉強中です。